ボクの婚約者 3巻|自作の漫画コミック・雑誌・同人誌・小説を自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

  • ヘルプ
    ヘルプ
  • 閲覧履歴
    閲覧履歴
  • 問い合わせ
    問い合わせ
検索結果に

ボクの婚約者 3巻

ボクの婚約者(ボクのフィアンセ)
投稿日
発売日
ページ数
196
作家・サークル名
弓月光
投稿者
ゲスト投稿

【フツーの中学生・竜児が花ムコ修業開始!?】中学生の久保竜児は幼なじみの陽子達とスキーにやってきた。だが、初心者レベルで失敗続きの竜児は、ゲレンデで偶然出会った川原椎名に大けがを負わせてしまう。そして新学期になり、突然竜児のクラスに転校してきた椎名は、竜児と婚約したことを告白するが…!? 

ビューワーで読むと正常に閲覧できない方(途中で強制的に先頭ページに戻ってしまうなど)向け

ビューワー(書籍閲覧機能)の使い方の説明」を見る

  • この作品を友達に紹介♪
  • この作品をLINEで送る‹

この作品の関連書籍

同じカテゴリのおすすめ作品

ソウルイーター 13巻

ソウルイーター 13巻
男性コミック(13巻)
発売日
ページ数
189ページ
作家名

大久保篤

投稿)

死神武器職人専門学校。その生徒である「職人」と「武器」。その義務とはただ1つ!!「99個の人間の魂」と「1個の魔女の魂」を武器に食べさせ、死神様の武器である“デスサイズ”を作ること――!! 

おぼっちゃまくん 17巻

おぼっちゃまくん 17巻
男性コミック(17巻)
発売日
ページ数
188ページ
作家名

小林よしのり

投稿)

ぼっくん、御坊茶魔。11歳。このマンガの主人公。良家のお坊ちゃま、お嬢ちゃまをエリート教育する田園調布学園に、超巨大財閥・御坊コンツェルンの御曹子が転校してきた。茶魔語が社会問題にまでなった。「ゴー宣」直前、よしりん80年代の愛と笑いの傑作。

DEAR BOYS 11巻

DEAR BOYS 11巻
男性コミック(11巻)
発売日
ページ数
192ページ
作家名

八神ひろき

投稿)

バスケの名門校・天童寺から瑞穂に転校してきた哀川和彦。哀川は廃部寸前だった瑞穂バスケ部への入部を希望した。175cmの身長でダンクを決める哀川の実力と、バスケにかける情熱で活動を再開した男子バスケ部。そして、最初の練習試合の相手が成田中央に決まった。男子バスケ部を活動停止に追い込んだ、元顧問・下條の転任先。因縁の試合に熱くなった藤原が暴走し、チームワークを乱す瑞穂。それを相手に、冷静に得点を重ねる成田中央。因縁の試合は瑞穂不利のまま、後半戦に突入する!!

三国志F 5巻

三国志F 5巻
男性コミック(5巻)
発売日
ページ数
147ページ
作家名

一智和智

投稿)

現代に生きる3人の美少女が三国志の時代に時を越え降臨。魏、呉、蜀それぞれの陣営に産み落とされた 少女たちは運命の女神となり群雄ひしめく乱世を駆け抜ける! 群雄割拠するシ水関、董卓軍と連合軍の戦いが始まる。関羽出陣!猛将華雄を討ち果たすため青竜刀の真の姿を見せつける! 電子版5巻以降は未書籍化です。現在電子書籍でしか読むことができません。

自殺島 17巻

自殺島 17巻
男性コミック(最終巻)
発売日
ページ数
220ページ
作家名

森恒二

投稿)

仲間の中でひとり、前を向けず悩むリョウ。その孤独を、あの男が見逃すハズがなかった…。幽閉されたカイの暴走により、次々と倒れゆく仲間たち。最大のピンチを迎えた時、セイは──。生きる意味を問い続けてきた彼らの、結末を見逃すな!自殺未遂者たちによる、極限サバイバルドラマ遂に完結!!

ちるらん新撰組鎮魂歌 11巻

ちるらん新撰組鎮魂歌  11巻
男性コミック(11巻)
発売日
ページ数
196ページ
作家名

梅村真也

投稿)

新撰組の覇権を懸けた水戸天狗党七鬼衆との闘いもいよいよ佳境。 原田左之助、永倉新八、山南敬介、井上源三郎、藤堂平助、島田魁など、新撰組歴戦の強者の激闘を収録!

ジパング 深蒼海流 18巻

ジパング 深蒼海流 18巻
男性コミック(18巻)
発売日
ページ数
209ページ
作家名

かわぐちかいじ

投稿)

壇ノ浦の戦いで、平家軍を破った源氏。義経は、幼い頃から思い続けた徳子との再会を果たす。京へ戻り、再会を喜ぶ二人だったが、幸せな時間は長くは続かなかった。平家の姫である徳子と、源氏の軍神とされた義経がともに生きる道はないのかーー。

20世紀少年 19巻

20世紀少年 19巻
男性コミック(19巻)
発売日
ページ数
211ページ
作家名

浦沢直樹

投稿)

▼第1話/最後の獲物▼第2話/どデカいものがやってくる▼第3話/スペードの市▼第4話/漫画家氏木氏の憂鬱▼第5話/突破者▼第6話/大脱走▼第7話/荒野の七人の侍▼第8話/見ぃーつけた▼第9話/後ろの正面▼第10話/最悪の男▼第11話/帰ってきた男●主な登場人物/遠藤健児(通称ケンヂ。“2000年血の大みそか”で“ともだち”の作った巨大ロボットに敢然と立ち向かった男。戦いの末に死んだはずだが…)、遠藤カンナ(ケンヂの姉・キリコの娘。ケンヂの遺志を継ぎ“ともだち”への復讐を誓う)、ともだち(ケンヂが幼少時代に書いた“よげんの書”をもとに地球滅亡を企てた男。2015年、ローマ法王を暗殺者から救い、世界に君臨する神となる。そしてウイルスを世界中にばらまき、世界を滅亡させた)●あらすじ/警官・蝶野と共に、北の果てから東京へ向かう旅に出た“矢吹丈”。東北と関東の境界にある関所までたどり着くが、ここを通るには通行手形が必要であり、手前の街には手形を売る怪しげな店が並んでいた。まずは関所へ様子見に行った丈たちだが、そこで目にしたのは、偽造手形を見破られた男が即刻銃殺される光景で…(第1~2話)。●本巻の特徴/3年前に一度きりの例外を除き、偽造手形の通過をことごとく阻んできた魔の関所。それでも東京行きをめざす矢吹丈が、漫画家・氏木の作った偽造手形で難攻不落の扉に挑む!●その他の登場人物/矢吹丈(北の果てからギターを持って現れた謎の男)、蝶野将平(最果ての村で国境を警備する警察官。2015年、“ともだち”の手に染まった警察内部の秘密を知り、カンナと共に闘う)、氏木常雄(常盤荘でカンナの隣りに住んでいた漫画家)、スペードの市(関所を通らない特別なルートで関東に客を運ぶ“脱東北斡旋屋”)

今日からヒットマン 23巻

今日からヒットマン 23巻
男性コミック(23巻)
発売日
ページ数
208ページ
作家名

むとうひろし

投稿)

平凡なサラリーマンである稲葉十吉は、営業先から帰宅する運転中に「二丁」のコードネームを持つ凄腕のヒットマンと遭遇する。刺客の襲撃を受け、既に瀕死の重傷を負っていた二丁は十吉の目の前で自身が仕事を請け負う犯罪組織『コンビニ』に電話し「ターゲットが死亡せず、自身の女が助からなかったら稲葉十吉とその家族を皆殺しに。ターゲットが死亡し、自身の女が助かったら全財産を稲葉十吉に渡す」と依頼して死亡する。十吉は自身の生活と最愛の妻を守る為に何が何でもターゲットを殺し、二丁の恋人・ちなつを救出しなければならない破目になってしまう。十吉のサラリーマンとヒットマンの二重生活の幕が開けた瞬間だった。

蒼天の拳 2巻

蒼天の拳 2巻
男性コミック(2巻)
発売日
ページ数
228ページ
作家名

原哲夫

投稿)

魔都上海で閻王と恐れられたひとりの拳法家がいた。彼は義と友を重んじる上海裏社会の組織“青幇”のため、敵対する“紅華会”の幹部を皆殺し、姿を消した。それから数年。清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀は閻王を見つけ出し、禁衛隊に加えるため日本に向かっていた。その船には閻王を知る男、元青幇の李永健も毒見役として乗船していた。日本に着いた李は冴えない教師、霞拳志郎に出会う。そう拳志郎こそがかつて閻王と呼ばれた男であり、第62代北斗神拳伝承者だったのだ。李との再会を喜ぶ拳志郎だったが李のもたらした報せは衝撃的なものだった。上海で紅華会が力を盛り返し、青幇の幹部が皆殺しにされたというのだ。その中には拳志郎の親友、潘光琳そして彼の妹であり拳志郎が愛した玉玲もいた。拳志郎は亡き友、恋人のため再び地獄と化した魔都上海に戻ることを決意する。そこに運命と言える出会いや宿命の戦いが待ち受けていることを拳志郎は知る由もない。

課長島耕作 17巻

課長島耕作 17巻
男性コミック(最終巻)
発売日
ページ数
239ページ
作家名

弘兼憲史

投稿)

木野会長と大泉社長は、島耕作の上司である中沢部長を次期社長に指名した。突然のことに固辞する中沢。だが島は、唯一尊敬できる上司の中沢が社長になることを望み、説得する。2人で飲み明かす内、中沢は引き受ける決心をした。新社長誕生の報に財界が騒然とする中、島の恋人・大町久美子に見合い話が来ていた。久美子の母・愛子は、島を罠にはめ、娘との仲を裂こうとする。だが久美子は、島との愛に生きる道を選ぶ! 課長編、堂々の完結巻。

県立海空高校野球部員山下たろーくん 17巻

県立海空高校野球部員山下たろーくん  17巻
男性コミック(17巻)
発売日
ページ数
192ページ
作家名

こせきこうじ

投稿)

史上最高を目指す史上最低の野球部員、山下たろー。彼の所属する海空高校野球部は、やる気の無い常に1回戦コールド負けの弱小チームだった。ある日の練習中、同じ地区の強豪・山沼高校が練習試合の帰りに偶然立ち寄ったのを偵察に来たと勘違い。さらに山沼の選手たちのお世辞を信じ込んだ海空ナインは猛練習を重ね、またたろーの野球への情熱に感化され、怒涛の勢いで勝ち進むのだった。