グラゼニ 東京ドーム編 1巻 投稿日 2016/11/08 発売日 2015/01/23 ページ数 232 作家・サークル名 森高夕次 投稿者 ゲスト投稿 球界の盟主「文京モップス」にひょんなことから入団することになってしまった凡田夏之介。小さい頃から憧れてきたスター集団! でも選手となって入ってみると……憧れだけではやっていけない超過酷なサバイバルが夏之介を待っていた……!!!! グラゼニ 東京ドーム編、ここに開幕!! この作品を友達に紹介♪ ツイート シェア ビューワーで読む Webで読む ビューワーで読むと正常に閲覧できない方(途中で強制的に先頭ページに戻ってしまうなど)向け 「ビューワー(書籍閲覧機能)の使い方の説明」を見る
こちら葛飾区亀有公園前派出所 1巻男性コミック(1巻) 発売日 1976-01-01 ページ数 198ページ 作家名 秋本治 亀有公園前派出所に勤務する警察官両津勘吉(りょうつ かんきち)を主人公とし、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。劇画に近い比較的リアルな絵柄を用いたギャグ漫画としては先駆的な作品である。
トリアージX 1巻男性コミック(1巻) 発売日 2009-12-09 ページ数 157ページ 作家名 佐藤ショウジ 三神嵐は17歳の高校生。だが裏では、法で裁けぬ犯罪者を葬る秘密組織の一員だ。先輩メンバーで学園の上級生・木場美琴と向かった事件で、嵐のミスからピンチに!? 昼の顔と、夜の顔、二つの顔を持つ高校生の物語。
BLOODY MONDAY Season2 絶望ノ匣 5巻男性コミック(5巻) 発売日 2010-10-15 ページ数 189ページ 作家名 龍門諒 原子力発電所「みらい」を占拠したテロリストたち。彼らはシステムを制御することで、未曾有の大爆発を引き起こそうとしていた! 計画に気付いた藤丸(ふじまる)は「みらい」のサーバー・ルームに侵入し、システムの奪還に成功するが周囲を敵に囲まれてしまう!! 捕まる前に捕まえろ! 互いの喉元へ侵入する命懸けの師弟対決!!
甘い生活 14巻男性コミック(14巻) 発売日 1997-10-01 ページ数 198ページ 作家名 弓月光 江戸伸介の魔法の指は、女性の身体全てを知り尽くす。そんな彼が未知のものに遭遇してしまった! ニューハーフの身体に触れた途端、理解不能に陥り失神。しかも伸介の中から魔法が失われて…?
ゼロ THE MAN OF THE CREATION 76巻男性コミック(76巻) 発売日 1991-01-01 ページ数 193ページ 作家名 この世の全ての物を本物に複製する神の手を持つ究極の贋作者・ゼロ。姿形は言うに及ばず創作者の魂までも復元する創造主(ザ・マン・オブ・ザ・クリエイション)。世界を駆け巡るアートロマン!
サイボーグ009 3巻男性コミック(3巻) 発売日 1964-01-01 ページ数 257ページ 作家名 石ノ森章太郎 謎の男らにさらわれ、秘密基地の手術でサイボーグとなった少年ジョー。彼は009(ゼロゼロナイン)と呼ばれた。基地には001から008までの素晴らしい能力を持つサイボーグ仲間が。彼らは皆、死の商人「黒い幽霊団(ブラック・ゴースト)」の画期的な新商品の試作品として生み出されたのだ! 戦争を企む一味から、9人のサイボーグたちは開発者ギルモア博士とともにX島に逃れるが……!? 日本SF漫画史の金字塔、開幕!
新ジャングルの王者ターちゃん 19巻男性コミック(19巻) 発売日 1995-03-01 ページ数 190ページ 作家名 徳弘正也 【アフリカの大地最大の危機が到来!】アフリカに乾期が到来し、飢えに苦しむ動物たち。そんななか、環境大臣の号令で大規模なゾウの間引きが行われることに! さらにその裏には、私利私欲にまみれた陰謀が渦巻いていて…。ターちゃんファミリーは暴走する人間のエゴを止められるのか!? 動物パワーで自然を守るターちゃんのバトルコメディ第19巻!!
ダーウィンズゲーム 11巻男性コミック(11巻) 発売日 2017-01-06 ページ数 194ページ 作家名 FLIPFLOPs 異能を使う怪物・ドウメとの死闘!! 闘いの後、助っ人・リクの国に招かれるカナメ。そこは島の民が古の暮らしを営む、日本邑。巫女が語る島の歴史と、神のお告げとは……!?
ブラック・エンジェルズ 1巻男性コミック(1巻) 発売日 1981-01-01 ページ数 184ページ 作家名 平松伸二 全国を巡りながら自転車のスポークを武器に、現代社会に巣くう悪人を闇に葬っていく。自ら『黒い天使』と名乗る仕置人、それが雪藤洋士である。自分で裁く! それが雪藤の主義なのだ……。
殷周伝説 8巻男性コミック(8巻) 発売日 1994-05-01 ページ数 204ページ 作家名 横山光輝 中国の伝奇小説『封神演義』を題材にした作品。『武王伐紂平話』をベースに、『史記』も参照しつつ、殷代末から周建国までを描いています