コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方|自作の漫画コミック・雑誌・同人誌・小説を自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

  • ヘルプ
    ヘルプ
  • 閲覧履歴
    閲覧履歴
  • 問い合わせ
    問い合わせ
  • アップロード
    アップロード
検索結果に

コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方

コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方
投稿日
発売日
ページ数
257
作家・サークル名
川下和彦
投稿者
ゲスト投稿

「仕事ができるかどうかは、コネを持っているかどうかです」
あなたは「コネ」にどんなイメージを持っているでしょうか?
「親のコネ」「コネ入社」という表現に代表されるように、「縁故」という印象が強く、
一様に「アンフェアな反則行為」のようにとらえられることが多いと思います。
しかしビジネスの世界では、とにかく成果をあげた者が評価されるのは当然のことです。
特に、自分でビジネスをつくり出したり、前例のないプロジェクトに挑んだりするような、
高いレベルの仕事をするときには、社内外の人間関係が非常に重要になってきます。
多くの経営者は、「コネも実力のうち」と考えています。
できる人が実践しているすごい“人脈"のつくり方とは?
本書には、ふたりの対照的な人物が登場します。
自分の都合のいいように「使える人脈」を手っ取り早く手に入れようと、
異業種交流会に行き「人脈づくり」に明け暮れる「コネなし父さん」。
一方、志を同じくする人、お互いに尊敬し合える人たちと一対一でじっくり信頼関係を築こうとする「コネ持ち父さん」。
コネゼロだった著者が試行錯誤しながら、
十数年をかけてたどり着いたコネクションづくりのノウハウを余すところなく大公開!
最短であなたにとって理想的な人間関係を築く方法をお伝えします。
・「人脈をつくること」を目的にしない
・異業種交流会には行かない
・自分を売り込まない
・一対一で信頼関係を築く
・人脈を自分だけのものにしようとせず、人と人を紹介する
・会への出席は7:2:1の比率を守る
・志を同じくする仲間と大きな仕事を成し遂げたいと思っている人
・組織や肩書ではなく、「固有名詞」で仕事がしたいと思っている人
・尊敬できる人たちに囲まれ、常に自分を成長させたいと思っている人

ビューワーで読むと正常に閲覧できない方(途中で強制的に先頭ページに戻ってしまうなど)向け

ビューワー(書籍閲覧機能)の使い方の説明」を見る

よく一緒に読まれている作品

おすすめ関連書籍

眠れない夜、つらいときに読んでほしい倫理と哲学のはなし

眠れない夜、つらいときに読んでほしい倫理と哲学のはなし
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
13ページ
作家名
投稿)

なんとなく眠れない夜は、自分自身になにかを問いかけている時間です。 過去をふりかえって嫌になったり、未来に悲観したりするのも夜が多い。 夜、ちょっとつらいなと思ったら本書を読んでみてください。本書は高校倫理でよく習う哲学者の思想を筆者独自に解釈しています。 哲学者は「前向きでなければいけない」「強くなくてはいけない」とは言っていません。生きていくためには、もう少し違う角度から自分の心を見つめて、平静にならなければいけないでしょう。 哲学は宗教と科学の狭間で生まれた学問であり、歴史と私たち自身の指針になるものです。

おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか?

おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
237ページ
作家名

池上彰

投稿)

現代の教養とは「自分を知ること」です。 いま、学ぶべき教養とは何か? 現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく!

六畳間の侵略者!? 7巻

六畳間の侵略者!? 7巻
文芸・ラノベ(7巻)
発売日
ページ数
302ページ
作家名

健速

投稿)

クリスマスも近づく12月も下旬に、ないしょでバイトを増やした孝太郎。「恋人が出来たんじゃ!?」などと周囲をわくわく&やきもきさせる中、秘密でお金を稼ぐ孝太郎の目的は!?そんな騒動の中、ティア渾身の舞台劇「青騎士」第2幕台本が完成。年明け公開に向け、演劇の練習も加速する。閑話休題、とみせつつ怒濤の展開をみせる、圧縮系ラブコメ第7弾。

精霊使いの剣舞 4巻

精霊使いの剣舞 4巻
文芸・ラノベ(4巻)
発売日
ページ数
266ページ
作家名

志瑞祐

投稿)

〈精霊剣舞祭〉開幕。クレアたちは晴れてアレイシア精霊学院代表として、開催地である元素精霊界の聖域ラグナ・イースに向かう。水着姿で禊ぎをしたりしてチームの結束を深めるクレアたちだが、突然、軍用精霊を操る謎の刺客に襲われる。その正体は、〈教導院〉時代にカミトを兄と呼んで慕った少女、ミュアだった。迫り来る過去に揺れるカミトの前に、闇精霊レスティアや、最強の剣舞姫レン・アッシュベルがついに姿を現し……。「あなたの過去が、あなたの大切なものを壊そうとしているわ」「――させない、そんなことは」変わらないもの。変わってしまったもの。置き去りのままの過去たちが、今この瞬間に絡み合う――。エレメンタル・ファンタジー第4弾!

孤独の力

孤独の力
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
193ページ
作家名

五木寛之

投稿)

今、生きるためにもっとも必要なもの。それは孤独の力である。 生と死をみつめつづけた、五木寛之の人生論の総決算ともいうべき本。 近年とくに、老人の孤独死や、若者の、孤独を恐れての他人との結びつき願望が、マスコミでも多く取り上げられています。 しかし、「孤独」はまったく忌避されるべきものでしょうか。 どんな人も結局は一人で死に、それまで一人で生きていくことともいえます。 ならば、「孤独」を友として生きることはできないか。 いや、「孤独」こそが、生きる力になるのではないか。 五木寛之が自身の体験をベースにし、親鸞、西行、仏陀、そしてイエス・キリストの生涯から、「孤独に生きることの意味」を考えていきます。 ひとが誰でも直面する大きなテーマについて、五木寛之が考えた結論を、ぜひお読みください。 また、本書には『方丈記』と鴨長明についての堀田善衞氏との貴重な対話を付記しています。

小森谷くんが決めたこと

小森谷くんが決めたこと
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
290ページ
作家名

中村航

投稿)

初恋相手が先生だった幼稚園時代。愉快だった小学生時代。暗黒面に落ちた中学生時代。悪友とのおバカな高校時代。美容師の女性と初めてきちんとした交際をした大学時代を経て、紆余曲折の後、憧れの映画配給会社に就職が決まる。しかし、そこで、彼に思わぬ出来事が出来してしまう--。作者が出会った、小森谷真というごく普通の男性の三十年近くに及ぶ半生の物語。

東京最高のレストラン2016

東京最高のレストラン2016
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
315ページ
作家名
投稿)

2001年の創刊以来、絶大な信頼を得てきた、プロが実名でレストランを評価する唯一のガイド本です。巻頭では、この1年で最も注目に値すると判断した22店のお店について、名物である座談会形式で語り合っています。本当に行くべきお店だけを約500店厳選。東京のお店事情の「今」がわかる、グルマン必携の一冊です。

悼む人 上巻

悼む人 上巻
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
368ページ
作家名

天童荒太

投稿)

不慮の死を遂げた人々を“悼む”ため、全国を放浪する坂築静人。静人の行為に疑問を抱き、彼の身辺を調べ始める雑誌記者・蒔野。末期がんに冒された静人の母・巡子。そして、自らが手にかけた夫の亡霊に取りつかれた女・倖世。静人と彼を巡る人々が織りなす生と死、愛と僧しみ、罪と許しのドラマ。第140回直木賞受賞作。

努力ゼロの幸福論

努力ゼロの幸福論
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
263ページ
作家名

小林正観

投稿)

「ありがとう」の言葉には神様が宿る。日常的に発する言葉を変えるだけで、人生は幸福に満たされる。奇跡が起こる80の言葉とは。

六畳間の侵略者!? 23巻

六畳間の侵略者!? 23巻
文芸・ラノベ(23巻)
発売日
ページ数
273ページ
作家名

健速

投稿)

新たな恋敵、現る!?修学旅行で恋模様に激震! 「へらくれす! 編」第2弾!! 今回は日常編をお届け! 悪女を目指す晴海や、乙女の特訓を始めるクラン、そして……若返るエルファリア!? さらに、高校生活の一大イベント・修学旅行に向かった一行を待ち受けるのは恋の大波乱だった! 孝太郎に告白しようとする女の子の登場に、六畳間の面々はどうする?今回も大ボリュームの描き下ろし中編を加えた「へらくれす編」第2弾!

デート・ア・ライブ 3巻

デート・ア・ライブ 3巻
文芸・ラノベ(3巻)
発売日
ページ数
345ページ
作家名

橘公司

投稿)

謎の生命体・精霊の出現により起こる大災害・空間震が発生するようになって、約30年が経った世界。 妹と2人暮らしの高校生・五河 士道は、人間に絶望する精霊 と出会う。そして、妹・琴里から、自分が精霊と交渉して、世界と精霊両方を救うことのできる存在であることを知らされる。しかし、その方法は「精霊とデートして、デレさせる」という、とんでもないものだった。 妹の理不尽な訓練の末、再び精霊の少女と出会った士道は彼女に十香という名をつける。 そして、士道は、様々な精霊たちとの”デート”を繰り返していく中で、自らの出自、さらには精霊という存在の詳細、それを取り巻く陰謀を知ることになる。