ギケイキ 千年の流転|自作の漫画コミック・雑誌・同人誌・小説を自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

  • ヘルプ
    ヘルプ
  • 閲覧履歴
    閲覧履歴
  • 問い合わせ
    問い合わせ
  • アップロード
    アップロード
検索結果に

ギケイキ 千年の流転

ギケイキ 千年の流転
投稿日
発売日
ページ数
349
作家・サークル名
町田康
投稿者
ゲスト投稿

激烈に滑稽。激烈に悲痛。千年の時を超え、怒涛の生涯を語り出す源義経、誕生!デビュー20周年超娯楽大作。

ビューワーで読むと正常に閲覧できない方(途中で強制的に先頭ページに戻ってしまうなど)向け

ビューワー(書籍閲覧機能)の使い方の説明」を見る

よく一緒に読まれている作品

おすすめ関連書籍

奇面城の秘密・夜光人間 39巻

奇面城の秘密・夜光人間 39巻
文芸・ラノベ(39巻)
発売日
ページ数
384ページ
作家名

江戸川乱歩

投稿)

ギリシア神話の美青年アドニスの石膏像に潜み、レンブラントの名画を窺う怪人20面相!彼の美術品・宝石への飽くなき渇望は、「奇面城」と名づけらた隠れ家に、燦然たる美の宝庫を造りあげていた。単身、奇面城へ潜入したポケット小僧の知恵と勇気に、城を守る猛虎も、猫と変わる。いま、奇面城の扉が開く。

漏洩: 素行調査官

漏洩: 素行調査官
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
536ページ
作家名

笹本稜平

投稿)

入江、北本、本郷の警視庁人事一課監察係の3人は、仕手集団が絡んだ株のインサイダー取引疑惑を調べていた。対象人物のひとりだった捜査二課の戸田光利は、課内で一身に疑惑を背負う形になり、追われるように退職。直後にくも膜下出血で倒れてしまう。戸田の無実を信じる部下の沢井昭敏は、事件の真相を探ろうとするが……。追いつめられた沢井を、本郷たちは救うことができるのか? 好評警察小説シリーズ最新作。 --このテキストは、 単行本 版に関連付けられています。

テイラーの場帳トレーダー入門

テイラーの場帳トレーダー入門
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
93ページ
作家名
投稿)

場帳トレーダーの元祖! “マーケットの魔術師”リンダ・ラシュキ激賞! ウィザードたちが競って読み漁った短期売買手法の奥義書 3日サイクルの全貌がついに明らかになる! 伝説の「テイラーメソッド」が半世紀以上の時空を超えて日本初上陸! 私のトレーディング手法やトレーディング哲学はジョージ・ダグラス・テイラーが考案した短期売買技術を基礎にしたものが多い。 そのため私は短期売買の参考書として彼の著書『ザ・テイラー・トレーディング・テクニック』を読むことを多くの人に勧めてきた。 まず、第15章の「アドバイス」を2~3回じっくりと読むこと。 そうすれば、テイラーの言おうとしている主題を理解するうえで役立つと思う。 ――“マーケットの魔術師”のリンダ・ブラッドフォード・ラシュキ 1950年代、シカゴ商品取引所の穀物トレーダーが「場帳による手法(ブックメソッド)」という手引書を出版した。 そのトレーダーこそが、本書の著者であり、今や伝説となっているジョージ・ダグラス・テイラー、その人である。 テイラーは、穀物市場が3日サイクル(「買いの日」「売りの日」「空売りの日)で動き、 そのサイクルは価格の上昇と下落を測定することで追跡可能だという確信を基に、 穀物価格の個々の上下動を克明に記録し、その場帳(ブック)を常に持っていた。 彼の手法のネーミングはこのブック(場帳)に由来する。 穀物価格の上下動を場帳に記入するだけというこの単純な手法が現代の市場でも十分通用することは驚くべきことである。 ――ジョージ・エンジェル(『ウィニング・イン・ザ・フューチャーズ・マーケット』の著者)

ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版

ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
417ページ
作家名

J.K.ローリング

投稿)

8番目の物語。19年後。 『ハリー・ポッターと死の秘宝』での戦いから19年が経ち、父親となったハリーが2人目の子どもをホグワーツ魔法学校へと送り出したその後の物語です。 ハリー・ポッターとして生きるのはもちろんたいへんなことだったのですが、その後のハリーも決して楽ではありません。今やハリーは、夫として、また3人の子を持つ父親として、魔法省の激務に押しつぶされそうな日々をすごしています。 ハリーがすでにけりをつけたはずの過去と取り組まなければならない一方、次男のアルバスは、望んでもいない “ハリー 一家の伝説" という重圧と戦わなければなりません。 過去と現在は不吉にからみあい、父も子も痛い真実を知ることになります。 闇はときとして思いがけないところから現れるのです。

探偵の探偵 4巻

探偵の探偵 4巻
文芸・ラノベ(4巻)
発売日
ページ数
302ページ
作家名

松岡圭祐

投稿)

完全警護の東京拘置所で殺傷事件被告人の連続死亡事件が勃発。監視カメラが捉えたのは、紗崎玲奈にとって唯一無二の存在だった。真実はどこで決着をみるのか。死神への復讐は果たしたものの、琴葉に裏切られ虚ろな日々を送っていた玲奈が覚醒する。「探偵の探偵」四部作、壮絶なフィナーレ。

ヴァンキッシュ・オーバーロード 1巻

ヴァンキッシュ・オーバーロード  1巻
文芸・ラノベ(1巻)
発売日
ページ数
300ページ
作家名

柳実冬貴

投稿)

才能が因子という形で具現化して全てを決める時代――その因子が目覚めずに悩むアーガスシティの少年・桐生将人は、ある日の放課後、二人の女殺し屋の襲撃を受ける。危機の中ついに目覚めた将人の才能――それは『王の因子』として世界中から危険視される『覇王因子』だった。覚醒した《侵略者の鎖》で殺し屋の少女アイリとリゼットを奴隷化し、なんとか窮地を切り抜けた将人。だが、世界の均衡を破る覇王=将人の出現により、他の王たちが次々と刺客を送り込んでくると告げられ……将人は非服従な少女たちと共に、世界の覇権をめぐる「王の戦い」に無理やり引きずりこまれてしまうのだった。宿命を鎖でつなぐ覇道のサバイバルアクション、堂々の開演――!

とあるおっさんのVRMMO活動記 10巻

とあるおっさんのVRMMO活動記 10巻
文芸・ラノベ(10巻)
発売日
ページ数
293ページ
作家名

椎名ほわほわ

ヤマーダ

投稿)

新型VRMMO「ワンモア・フリーライフ・オンライン」の世界で、「アース」という名の青年として自由気ままに活動するフツーのゲーム好き会社員・田中大地(38歳/独身)。エルフの森の魔物の強さを思い知った彼は、同行者のエルの伝手で仲間を募る。そうして出来上がったのは、アース以外の全員がエルフという超変則PTだった。長寿種族のベテラン戦士の実力は凄まじく、アース自身もレベルアップしながら大量の魔物との大混戦を切り抜けていく。しかしその裏では、過去に類のない災厄が森の奥深くから這い出つつあった―冒険に付きまとう不条理に必死で抗って、冴えないおっさん、VRMMOファンタジーで今日も我が道を行く!

くちびるに歌を

くちびるに歌を
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
320ページ
作家名

中田永一

投稿)

青春小説の新たなるスタンダードが文庫化! 長崎県五島列島のある中学合唱部が物語の舞台。合唱部顧問の音楽教師・松山先生は、産休に入るため、中学時代の同級生で東京の音大に進んだ柏木に、1年間の期限付きで合唱部の指導を依頼する。 それまでは、女子合唱部員しかいなかったが、美人の柏木先生に魅せられ、男子生徒が多数入部。ほどなくして練習にまじめに打ち込まない男子部員と女子部員の対立が激化する。 一方で、柏木先生は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課していた。 提出は義務づけていなかったこともあってか、彼らの書いた手紙には、誰にもいえない、等身大の秘密が綴られていた--。

ワールド・カスタマイズ・クリエーター 5巻

ワールド・カスタマイズ・クリエーター  5巻
文芸・ラノベ(5巻)
発売日
ページ数
332ページ
作家名

ヘロー天気

投稿)

反乱軍との戦いに勝利し、英雄の名を不動のものとした『災厄の邪神』田神悠介。自らの地位を守らんと恐るべき謀略を巡らせる貴族達の魔手が迫る中、悠介は起死回生の一手として、ある決断を下す。それはやがて、混沌とした異世界を根本から覆す、真の変革へと繋がっていく―。大人気超チート系ファンタジー、ついに完結!

定年までに知らないとヤバイお金の話

定年までに知らないとヤバイお金の話
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
192ページ
作家名

岡崎充輝

投稿)

定年を前にして一番気になるのはやはりお金の話。退職後は年金だけで生活していける? 退職金はどう使う? 医療費はいくらかかる? 介護保険はどう利用する? …結局、いくら必要なの?その他保険、資産運用、そして相続など、必要になる知識を具体的な数字を出しながら解説する!

江戸川乱歩推理文庫探偵小説四十年4 56巻

江戸川乱歩推理文庫探偵小説四十年4 56巻
文芸・ラノベ(56巻)
発売日
ページ数
327ページ
作家名

江戸川乱歩

投稿)

乱歩自身が新聞・雑誌などの切り抜きを収集、保存した「貼雑帳」を資料に、時には世相を斬り、一方では家庭内の出来事を語る。又、折々の交友関係、創作活動の様子などを仔細に綴った回顧録。これら乱歩の足跡は、日本探偵小説近代篇の側面を浮き彫りにする。本篇は昭和20年から30年代までを収録、完結。