これで読破! 平家物語 5巻|自作の漫画コミック・雑誌・同人誌・小説を自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

  • ヘルプ
    ヘルプ
  • 閲覧履歴
    閲覧履歴
  • 問い合わせ
    問い合わせ
検索結果に

これで読破! 平家物語 5巻

これで読破!
投稿日
発売日
ページ数
59
作家・サークル名
三石由起子
投稿者
ゲスト投稿

 『これで読破! 平家物語』は、『これで読破! 源氏物語』に続く「これで読破!」シリーズの第二弾です。数年前、NHK大河ドラマで、原作と大きく異なる平家物語が放映され、大きな誤解を抱いた若者のため、また、それを機会に読みなおしてみようと思った大人のために完訳シリーズを提供します。
 『平家物語』には膨大な原本があります。専門家が分類すると七、八十種類にもなると言われています。もっとまとめても三十種類くらいにはなるそうです。
 まずは、琵琶法師が語った語り物の性格を持っている本で、これは十二巻に纏められています。その十二巻の系統も大きく二つに分けられ、はっきり十二巻の物と、十二巻の後に付録の巻、いわゆる灌頂本という建礼門院の物語がついている物です。
 ここに提供する物は、「断絶平家」と呼ばれる百二十句本で、十二巻ぴったりで終わる物ですが、灌頂本に含まれる物語も、十二巻の中に入っています。内容は変わりませんが、構成の潔さからこれを選んでいます。これを十句ずつ本分と完訳をつけ、丁寧な解説をしています。
 受験生から大人の娯楽まで幅広くお楽しみいただけると自負しております。
 強引な福原遷都は半年で終わりました。頼朝の謀叛に清盛は逆上し、南都の焼き打ちが行なわれたのです。

 平家巻第五 目録
 第四十一句 都遷し
 第四十二句 月見
 第四十三句 物怪の巻
 第四十四句 頼朝謀叛
 第四十五句 咸陽宮
 第四十六句 文覚
 第四十七句 平家東国下向
 第四十八句 富士川
 第四十九句 五節の沙汰
 第五十句  奈良炎上

ビューワーで読むと正常に閲覧できない方(途中で強制的に先頭ページに戻ってしまうなど)向け

ビューワー(書籍閲覧機能)の使い方の説明」を見る

  • この作品を友達に紹介♪
  • この作品をLINEで送る‹

この作品の関連書籍

同じカテゴリのおすすめ作品

狼と香辛料 11巻

狼と香辛料 11巻
文芸・ラノベ(11巻)
発売日
ページ数
287ページ
作家名

支倉凍砂

投稿)

ロレンスたちがケルーベまで追うこととなった美しき女商人エーブ。貴族だった彼女が、いかにして今のような商人となったのか―。“もうひとりの狼”エーブの過去を描く、読みごたえ満点の書き下ろし中編『黒狼の揺り籠』。ホロとロレンスが立ち寄った村では、村人が諍いを起こしていた。そこでホロが思いついた驚きの解決法とは!?旅の一幕を描く短編『狼と黄金色の約束』。晴れた日、一枚の地図を見ながらホロとロレンスが思い立った寄り道と、その顛末を描く短編『狼と若草色の寄り道』。書き下ろし中編+「電撃文庫MAGAZINE」掲載の短編2本を収録した、絶好調の新感覚ファンタジー・短編集第2弾。

のうりん 9巻

のうりん 9巻
文芸・ラノベ(9巻)
発売日
ページ数
336ページ
作家名

白鳥士郎

投稿)

忙しい忙しい。…あ、どうも。木下林檎です。農業高校生やってます。今はもうすぐ始まる緑園祭の準備で大忙しです。この学校に来て半年たちました。自分がどれだけ変われたのか、それはわからないけど…毎日がすごく楽しいです。このままずっと、耕作たちとこの学校で―えっ!?あ、あなたは…どうしてここに…!?いやっ!帰りたくなんてない!!林檎を連れ戻しに東京から訪れた最強の相手を前に、田茂農林に集いし仲間たちが立ち上がる!懐かしいキャラクター総出演で農業高校の本質に迫る、友情と祝祭の第9巻!これぞ史上最大の農林一揆!!

すべての疲労は脳が原因

すべての疲労は脳が原因
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
190ページ
作家名

梶本修身

投稿)

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。【目次】はじめに 疲労を科学することとは/第一章 疲労の原因は脳にあり/第二章 疲労の原因物質とは/第三章 日常的な疲労の原因はいびきにあった/第四章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分/第五章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する/第六章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える/あとがきにかえて

at Home

at Home
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
289ページ
作家名

本多孝好

投稿)

母は結婚詐欺師、父は窃盗犯。傍から見ればいびつに見える家族も、実は一つの絆でつながっている。ある日、詐欺を目論んだ母親が誘拐され、身代金を要求された。父親と僕は母親奪還に動き出すが……。

卒業―雪月花殺人ゲーム

卒業―雪月花殺人ゲーム
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
387ページ
作家名

東野圭吾

投稿)

7人の大学4年生が秋を迎え、就職、恋愛に忙しい季節。ある日、祥子が自室で死んだ。部屋は密室、自殺か、他殺か? 心やさしき大学生名探偵・加賀恭一郎は、祥子が残した日記を手掛りに死の謎を追求する。しかし、第2の事件はさらに異常なものだった。茶道の作法の中に秘められた殺人ゲームの真相は!?

フランス人は10着しか服を持たない2

フランス人は10着しか服を持たない2
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
233ページ
作家名

ジェニファー・L・スコット

投稿)

2015年 年間ベストセラー第1位! (実用書・ノンフィクション部門) 待望の第2段! 広い家でなくても、一流の家具がなくても、 毎日を「特別な日」のように過ごす。 ◎出かけない日でも身ぎれいにする ◎「おしゃれ」を恥ずかしがらない ◎目覚めは五感を呼び覚ますことをする ◎やる気を出す「タイマーお片付け」 ◎ホテルみたいなタオルのたたみ方 ◎運動するときもシックなウェアで ◎花のある家にする ◎他人を変えようとするのはシックじゃない ◎「15分お片付け」で翌朝が変わる ◎夕食の時間を大切にする ◎家族の団らんを「イベント」にする ◎年齢を重ねるほどシックになれる ――マダム・シックと離れてアメリカに戻った著者は、パリで学んだミニマムな暮らしを、カリフォルニアの自分の家で実践する。 どこに住んでも素敵な暮らしはできるし、何歳になってもミステリアスで魅力的な女性でいることはできる。

ロクでなし魔術講師と禁忌教典 3巻

ロクでなし魔術講師と禁忌教典 3巻
文芸・ラノベ(3巻)
発売日
ページ数
312ページ
作家名

羊太郎

投稿)

遠征学修にあたって、グレン先生から一言!「お前達。サイネリア島は年中通して気温が高く、海水浴は十分に可能……さらに、うちのクラスにはレベルの高い美少女が多い……あとはわかるな?」――待望の水着回!!

東京最高の美味食堂―東京最高のレストラン認定

東京最高の美味食堂―東京最高のレストラン認定
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
84ページ
作家名
投稿)

ハイカジ酒場、ご褒美ミート天国、サプライズレストラン、辛旨FOOD…。 カジュアルでコスパ抜群の東京の美味食堂をテーマ別に紹介。 最旬ラーメン最前線、おさぼり喫茶のスペシャリテも収録。

投資家のためのマネーマネジメント

投資家のためのマネーマネジメント
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
170ページ
作家名

ラルフ・ビンス

投稿)

資金管理のバイブル ギャンブルと投資の絶妙な融合!資金管理のバイブル!確率と現代ポートフォリオ理論を使ってトレーディングシステムの改良を伝授! トレーディング戦略のリスクやリワードはもとより、今はあらゆるものが数学的に測定可能な時代だ。本書は、先物、オプション、株式市場での「成功を測るためのモノサシ」を、分かりやすい言葉で解説してくれるほかに例を見ない書籍である。本書では、確率と現代ポートフォリオ理論を使って手持ちのトレーディングシステムを改良する方法を、ステップ・バイ・ステップで示してくれる。本書から学べることは次の3つに集約できる。 任意のトレーディングや投資条件の下で、資産を可能なかぎり増大させる「オプティマルf」の計算方法 現代ポートフォリオ理論と賭け方戦略との関係とこれらの概念の市場への応用 システム開発が暗礁に乗り上げたときの打開策 各種マネーマネジメントテクニックをあなたのコンピューターで実装するためのソースコードを含め、今日の市場でトレーディングを成功させるために必要な数学的ツールと公式のすべてが、この一冊に凝縮されている。

日経Kids+ 親子で始めるプログラミング

日経Kids+ 親子で始めるプログラミング
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
106ページ
作家名
投稿)

いよいよ小中学校で必修化! プログラミング必修化で子どもたちは何を学ぶのか・・・親は何をすべき? いま、教養としてのプログラミングが注目されています。 2020年から小学校で必修化と言われており、すでに小学生などの子どもに通わせたい習い事としてプログラミングやロボット教室が人気急上昇中です。プログラマーになるわけではなくても、世の中の仕組みの中でプログラムがどんな所でどのように動いているのか、 知らないと困るようになりつつあるのが現代です。 親世代に向け、プログラミングの基礎と子ども・学生向けプログラミング教育の現状を紹介します。 また、実際にすぐできる簡単プログラミング体験も。

「これが書けたら死んでもいい」と思える小説のつくりかた&下手でも多少うまく見える小説の文章術 平成27年増補版

「これが書けたら死んでもいい」と思える小説のつくりかた&下手でも多少うまく見える小説の文章術 平成27年増補版
文芸・ラノベ
発売日
ページ数
47ページ
作家名

あいあおい

投稿)

「趣味は小説を書くこと!」というあなた。 あなたのその趣味をもっと掘り下げてみてください。 あなたはなぜ、小説を書くのですか?   文学賞が欲しいから?    サークルに加入していてノルマがあるから?     超絶技法のラブレター?      それとも、それとも・・・・・・? あなたの小説の一番の読者は誰ですか? あなたの書いたものを一番繰り返し読む人は誰ですか? それは間違いなくあなたです。 着想から執筆まで、執筆から推敲まで、脱稿から回想まで。 あなたの作品は、あなたが一番読んでいます。 なぜなら、作品の完成を決定するのはあなたであり、あなたが満足しなければ、執筆は終了しないからです。 つまり、小説を書く行為とは、まず自分を満たすことが前提なのです。 「『これがかけたら死んでもいい』と思える小説のつくりかた」は、趣味人作家のそんな疑問にお答えすべく、物語構成の基礎から、自己解放のための「祈り」の文学に至るまで、「趣味小説」の書き方の全貌に迫ります。 さらに増補版の本書は「下手でも多少うまく見える小説の文章術」を追加掲載。 ちょっとした注意でかなり変わる小ネタ・テクニックをこっそり紹介します。