• メニュー
  • カテゴリ
みんなのオススメ度 0
  • ▼この作品を友達に紹介♪
  • この作品をLINEで送る

 この物語は、平安時代の大勢の貴族たちの目を通して、当時の生活習慣、花鳥風月を楽しむことができる。現代人にも共通の恋愛と結婚、出産、別離、嫉妬などの様々な場面で、人の世の栄華と無常、そして何よりも人の世に生きることの喜びが描かれている。
 お受験のカリスマ・三石由起子が読み解くからこそ、高校の教科書のアンチョコ・虎の巻としても使えてしまう目から鱗の『源氏物語』。与謝野晶子、谷崎潤一郎の解釈は言葉が難しくて萎えます。瀬戸内源氏や円地源氏も、何だか女が湿っぽくて悲しくなる。常識として省かれる和歌の解説も丁寧です。
 さて、五十四帖からなる物語の第五十二帖は、「蜻蛉」である。浮舟は二人の貴公子のどちらをも選べず、身投げして死んだらしい。薫君は自分の責任を思うが、匂宮との一件を知って、所詮は教養のない軽薄な女だと諦めようとする。それでも弱い者に惹かれる気持ちは、世の無常を思う身には抑えられないようであった。憧れの女一の宮の女房達の中で、匂宮が興味を持つ女はいないか。まともな女であれば、宮よりも自分を選ぶ筈である。何とか、宮の思い人を我が物にできないか、などと考えている。薫君には実行する気はない。ただ、何とかして浮舟を思い切りたいのである。大君と言い、中の君と言い、浮舟と言い、八の宮の三姉妹に惹かれてただ縁のなかった運命であった。それは蜻蛉のように、見えてはいるが、いつの間にか飛び去る幻影のようであった。
 いつの時代にも、人の想いはさまざまである。さあ、カオスなエロスの世界にようこそ。

投稿日
発売日
ページ数
45
投稿者
ゲスト投稿

この作品の関連書籍

同じカテゴリのおすすめ作品

メディア化特集 殿堂入り特集