みんなのオススメ度
0
この物語は、平安時代の大勢の貴族たちの目を通して、当時の生活習慣、花鳥風月を楽しむことができる。現代人にも共通の恋愛と結婚、出産、別離、嫉妬などの様々な場面で、人の世の栄華と無常、そして何よりも人の世に生きることの喜びが描かれている。
お受験のカリスマ・三石由起子が読み解くからこそ、高校の教科書のアンチョコ・虎の巻としても使えてしまう目から鱗の『源氏物語』。与謝野晶子、谷崎潤一郎の解釈は言葉が難しくて萎えます。瀬戸内源氏や円地源氏も、何だか女が湿っぽくて悲しくなる。常識として省かれる和歌の解説も丁寧です。
さて、五十四帖からなる物語の第四十九帖は、「宿木」である。匂宮は夕霧大臣の六の君と結婚する。美しく、嬉しく思うが、中の君への思いには勝てない。結婚を悲しむ中の君は、若君を出産する。帝からもお祝いが届き、世間的にも認められたという安心もひと時のものだと辛かった。煩悶する中の君は、薫君を近付かせてしまう。薫君は、帝の御希望で女二の宮のご降嫁を仰ぐが、嬉しくはない。それよりも中の君が気になるのである。中の君は大君の人形(ひとがた)であった。薫君は宇治に御堂を建てる事ばかりを考えていた。そんな時、八の宮にはもうひとり姫がいたと言う話を耳にする。それは不思議なほど大君に似ているという。ある日、宇治に出掛けた薫君は、その姫と遭遇するのであった。
いつの時代にも、人の想いはさまざまである。さあ、カオスなエロスの世界にようこそ。
- 投稿日
- 発売日
- ページ数
- 68
- 投稿者
- ゲスト投稿