

みんなのオススメ度
0
この物語は、平安時代の大勢の貴族たちの目を通して、当時の生活習慣、花鳥風月を楽しむことができる。現代人にも共通の恋愛と結婚、出産、別離、嫉妬などの様々な場面で、人の世の栄華と無常、そして何よりも人の世に生きることの喜びが描かれている。
お受験のカリスマ・三石由起子が読み解くからこそ、高校の教科書のアンチョコ・虎の巻としても使えてしまう目から鱗の『源氏物語』。与謝野晶子、谷崎潤一郎の解釈は言葉が難しくて萎えます。瀬戸内源氏や円地源氏も、何だか女が湿っぽくて悲しくなる。常識として省かれる和歌の解説も丁寧です。
さて、五十四帖からなる物語の第九帖は、「葵」である。源氏の正妻は読者から「葵上(あおいのうえ)」という名前を付けられている。それはこの帖に最も詳しく性格や葛藤が書かれているからである。葵祭りの日に、正妻・葵上と愛人である六条御息所が見物席を巡って「車争い」を繰り広げる。行列の源氏大将は馬の上から正妻には正式な答礼をするが、六条御息所が見物に出ていることさえ知らなかった。
いつの時代にも、人の想いはさまざまである。さあ、カオスなエロスの世界にようこそ。
- 投稿日
- 発売日
- ページ数
- 41
- 投稿者
- ゲスト投稿
この作品の関連書籍




































